デジカメに赤外線通信
意外だなと思っているのは、デジカメで赤外線通信機能を備えたものがないこと。(たぶん)
以前はFinePixシリーズの一部でそんな機能を搭載していたものが販売されていたがそれも製造終了したようだ。
互換性に乏しいとか普及せずにとか色々な理由があるだろうけれど、とにかくニーズが足りなかったのだろう。
現在携帯電話では赤外線通信が当たり前になっているが、それはニーズがあるからだろう。
でもデジタルカメラも、デジイチではなくコンデジの世界であればかなり広く普及していて、一般的に普通に持ち歩いている人が多いのではないだろうか。
ましてや子どもの運動会やイベントごとに限らず例えばどこかに出かけた時とか公園に遊びに行ったときとか、そんな時に○○君のママが撮ってくれた写真が欲しいとか、通りがかりの人が良い写真を撮ってくれたとかないのだろうか。
そんな時にいちいちメールで送るからと「後ほど」になるよりその時渡せるほうがずっと良いのではないかと思う。
自分がそんなシーンに何回も出くわしているだけに。
譲って、デジカメの機能としてなかったとしてもそんなコンパクトな「データコピー」のツールというか術があってもよいのではないかと思う。
もちろん、パソコンやビューアーを使って移すことは出来るけれどそんなものをカメラと持ち歩いている人というのはプロアマ問わずそれなりに「カメラマン」なのだろうから、街中で出会うことは稀だろう。
例えばパナソニックなどからはパソコンを介さなくとも単体でデータをコピー出来るBN-SDEAP3などを出しているが、これも所詮SDオンリーのもの。
今時コンパクトなカードリーダーでも10何種類のメディアに対応しているものが普通に出ているのだからそれなりの対応策がありそうなもの。
様々な技術が発達して新製品が出てくると技術競争になるのでなかなk「UD」なことは難しいだろうけれど、技術の進歩とともに要望も高まり同時に「不自由さ」も高まってきているように思えてならない。
| 固定リンク
« エレベーター通勤 | トップページ | 表現と伝達 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ちょうどこんなニュースを見かけました。
"TransferJet対応のメモリースティックを利用することで、画像の近接無線転送が行なえる。TransferJetは3cm以内の近接距離で無線伝送を行なう技術"
ソニー、GPSと電子コンパス搭載の「DSC-HX5V」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100107_340921.html
投稿: Discovered | 2010年1月 7日 (木) 16時12分